
先日の1歳6ヶ月検診後、ままっちはあまりにのんびりしていたことに
気づき刺激を受けて突然あせりだした。
まず、「ワンワンはどれ?」テストに向け電池で動く犬のぬいぐるみを買った。
これには大喜びをしていた。ワンワン吠えるので生きていると思っている様子。
そして、今だ哺乳瓶を使って飲み物を飲んでいたのを何とか少しずつ改善
しようとストローではまだ飲めないので、なんとかスタバのカップのような
3つくらい穴の空いているカップを買ってみた。
あともう一つはお茶も白湯もなかなか飲まないという問題があった。
だから、飲み物はミルクか、果汁100%を白湯で二倍に薄めたものか、
果汁100%を牛乳で割ったものしか飲めなかった。
しかし、この1〜2日の間にお茶をスタバのようなカップで飲むことができる
ようになったのだ。
公園に遊びに行ってすごくのどが渇いた状態で麦茶を飲ませてみたら
ゴクゴク上手に飲めたのだ。
その上、最低でもワンワン・犬とブーブー・車だけでも覚えさせようと犬の
ぬいぐるみとミニカーを買ってきたものだから、ハッチもテンションが上がった様子。
そして、今日砂場で一緒になった2歳9ヶ月の男の子のママと少しお話をしたら、
「うちも単語を話すようになったのは2歳になってから・・・」
と言っていたので、ちょっと一安心。
しかも親戚の子は初めて歩いたのが1歳10ヶ月頃だったという話を聞いた。
1歳6ヶ月検診で歩けない感じのお子さんはいなかったが、歩くのも話すのも
個人差があるんだなと気が楽になった・・・。
そして、おもちゃ屋さんで犬の写真があれば「あ、ワンワンだ」とか散歩中の
犬を見ればしつこいくらいに「ワンワンがいたね」と言ってしまう自分がいた。
2ヵ月後保健師さんが家庭訪問したときに、またワンワンを指差せなかったら
どうしようというちょっとしたトラウマになってしまった気の小さいままっちであった。
にほんブログ村 予期せぬ妊娠でお悩みの方
と赤ちゃんの命をお守りし
温かい家庭への特別養子縁組をサポートする
第二種社会福祉事業
ベビー救済★NPO Babyぽけっと